117クーペのデフロスターホース
117クーペのデフロスターホース
修理は失敗でした、取り付ける時に割れてしまいました
しかたないのでそっくりつくりなおしました
ゴムがカチカチなので取り付け時にどうしてもわれてしまう
フレキシブルホースを使って作り直しました
117クーペのデフロスターホース
修理は失敗でした、取り付ける時に割れてしまいました
しかたないのでそっくりつくりなおしました
ゴムがカチカチなので取り付け時にどうしてもわれてしまう
フレキシブルホースを使って作り直しました
G161Wエンジンのタイミングチェーンテンショナー 油圧式なのですが
チェーンの音がうるさいのでプラグナットを外すとチェックバルブがあるが
チェックバルブボールがなかった
右が外したプラグナット、ボールが見えない
テンショナースプリングで押さえられているので自然に落ちたりしない
中はスプリングとボールが入っているがこのスプリングが超小さい
落としたらまず見つからない
ベレットのアールズホース、ホースエンドにコンベックスタイプの
インバーデッドフレアがあったので取り付けてみたが
ベレットのブレーキパイプ側に逃げがあるためネジ部が一回転も締まらなかった
やはり銅ワッシャを使用したほうがよさそうだ。
ハンドメイド117が修理入庫した
いままで整備をしていた修理工場の社長が突然亡くなってしまったそうで
困ってうちに修理を持ち込んできた
あとからわかったが なんとその修理工場とは以前自分が働いていたところだった
独立してからほとんど付き合いはなかったがちょっとショック・・
最後の仕事を引き継ぐなんて・・・・・
きちんと整備してあげようと思う。
ベレットのブレーキホースをステンメッシュで製作するにはホースエンドのインバーデットフレアを
抜く必要があります タップなどを使って抜きます
最近はコンベックス用のインバーデットフレアがあるようですがブレーキパイプ用銅ワッシャを
入れてもOKです
ベレット用ステンメッシュホース製作します
一本6000円
ハイドロマスターのオーバーホールがまた入庫した
ピストンのワッシャーが足らないと思ったら 違う位置に付いていた
ワッシャーの位置がこの位置でいいのか わからなくなったので
パーツリストを見るとやはり間違っていた
ワッシャーがこの位置だとフロントブレーキが引きずってしまう
パーツリストは分解図になっているので確認するのに便利
しかし たまに位置が間違ってる場合もある
このハイドロマスターのパーツリストもエアーバルブのダイアフラムスプリングの
位置が違うので注意
Copyright© 2012 Sports Car Service All Rights Reserved.